top>>宇都宮石材軌道index>>歴史

宇都宮石材鉄道


■歴史

 宇都宮市郊外の大谷地区は、古来より建築に利用されてきた大谷石の産地であったが、これを輸送する輸送機関については、明治に入っても馬運に頼り続けてきた。
 この状態を打開するために、1895年には石材の輸送を目的とした人車軌道、軽便鉄道が設立され、「
宇都宮石材軌道」と称した。現在の大谷町の中心にある荒針(のちに岩原まで延伸)から日光線の鶴田まで線路が敷かれたが、宇都宮駅までの路線は敷かれることはなく、それは1920年代になっても同様であった。
 1926年に、宇都宮市内の移動需要と、石材を宇都宮駅から直接発送することを目的とした「大谷石材鉄道」が開業した。大谷石材鉄道は当初より貨物を積み替えなしで輸送することを念頭に置いたため狭軌で、宇都宮石材鉄道とは別線だった。宇都宮駅から東武宇都宮駅を経て戸祭、宝木を経由して徳次郎までの路線となった。
 需要を食い合うこととなったため、両社は1928年に合併し、「宇都宮石材鉄道」と称した。旧宇都宮石材軌道は軽便鉄道規格であったため、護国神社前から岩原までの軌間を狭軌に変更した。旧大谷石材鉄道区間を「宇都宮線」、旧宇都宮石材軌道区間を「大谷線」と称した。
 石材の需要は減り続け、1985年には産出量はピークの半分ほどとなった。また、1984年の国鉄ダイヤ改正で車扱い貨物は大幅に削減された。これらの影響から、1985年に貨物輸送を廃止。同時に、貨物輸送で成り立っていた大谷線が廃線となった。貨物輸送を廃止したことで、貨物輸送のみを行っていた宇都宮線の新里〜徳次郎も廃止した。

 宇都宮市の大谷地区には、もともと大谷石材軌道、のちに東武に買収されて東武大谷軌道線となった軽便鉄道線がありました。これはどうやら1930年代にすべて廃線となったようで、結果的に関東大震災後の石材需要に乗り遅れることになり、大谷石、ひいては大谷地区の衰退につながったとか。
 実際の大谷石材軌道は、宇都宮市の中心街へ路線を伸ばせなかったために宇都宮駅に入線できず、石材の輸送に不便をきたしたようで、東武買収後に東武宇都宮線の鶴田に路線を付け替えています。
 東武の一路線となってピーコックやネルソンが牽く姿も妄想しますが、ここでは東武に買収されなかった世界線としています。
 また、軌間610mmの宇都宮石材軌道は実際に存在しましたが、大谷石材鉄道も書類上は存在しました。これは1067mmの普通鉄道として、宇都宮石材軌道と食い合わない徳次郎方面への路線建設の申請は行われたようです。しかし、建設も一部では為されたようですが、開業には至りませんでした。ここでは、この2つの鉄道をベースとして、宇都宮駅からきちんと(?)路線が伸びていた設定を考えてみました。
 ちなみにおそらく、この世界線の未来ではライトレールと線路がつながるはずです。
Copyright (C) sugitama All right reserved.