Copyright (C) sugitama All right reserved.
○パターンA
昼は2連で本線で運用、ラッシュ時に1両増結して3連、または2本
つなげて4連になる。
ただし、HL車とAL車で増結相手は同一になる。

(AL)Mc2713 Tc3715
(AL)Mc2716 Tc3717
(HL)Mc818 Tc819
(HL)Mc820 Tc821

(HL)cMc306 Tc1308
(HL)cMc410 Tc1205
○パターンC
ラッシュ時の増結用。うち1両は終日能見線運用となる。

(HL)cMc102
(HL)cMc307
(HL)cMc409
(AL)cMc2922
車両は弘南鉄道のHLとALが入り乱れた感じをもとに、貨物輸送が盛んな三岐鉄道や、その他いろいろな所から車両のイメージを引っ張ってきています。
運用は、「動く電車博物館」と呼ばれた時代の琴電をベースにしています。すなわち、終日運転される2連を中心に増結車をくっつける運用です。琴電と違うのは
AL車とHL車が入り乱れていることですね。弘南をはじめ、大手では東急や名鉄、地方では伊予鉄や叡電などでもあったことなので、不自然ではないはず。